じょにぃぶろぐ

こんにちは、じょにぃです。 IT企業の管理職をする傍ら、2005年から投資をしています。2019年から本格的にYouTubeに動画配信をはじめました。マーケットの振り返りや主要ニュースの解説、投資のTipsなどをお届けしています。その他、F1、ガジェット、ゲーム、旅行など、好きなもの、好きなことをお話しています。

一般NISA・つみたてNISA、ジュニアNISA


一般NISA、新NISAとつみたてNISA どっちがおすすめ?それぞれどれくらいの利益がでるの?


かんたん!ジュニアNISAで教育資金の準備をはじめよう

サラリーマンにとって、一番効果的な投資に関する制度は、iDeCo(個人型確定拠出年金というのは、投資をしている人たちにとって当たり前のことになってますが、その次となると、NISAが挙げられます。一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAと3種類もあって、しょっちゅう制度が変わっているNISAはわかりにくいと思います。今回は、そんなNISAについてざっくりとお話しします。

【結論】投資商品にこだわりがなければ「つみたてNISA」をはじめよう

経済的な観点で言えば、大人は「つみたてNISA」子どもは「ジュニアNISA」になります。次の表の下にある利益を見ていただければ。投資期間が短い一般NISA(新NISAへの移行を含めても)を超える利益がでます。(年利6%で算出)

ジュニアNISAについては、選択肢が他にあるわけではないので、一択になります。2023年に新規のジュニアNISA口座の解説は終了しますが、2021年から初めても3年間240万円分の投資はできます。教育資金のための投資を考えているかたは、急いで開設しましょう。

  つみたてNISA 一般NISA 新NISA ジュニアNISA
投資期間(年) 20 3 2 3
投資上限(年) ¥400,000 1200000 1220000 800000
運用期間(年) 20 10 5 18, 17, 16
利回り 6% 6% 6% 6%
終了後資産 ¥25,657,084 ¥6,447,052 ¥3,265,270 ¥6,469,971
投資総額 ¥8,000,000 ¥3,600,000 ¥2,440,000 ¥2,400,000
収益 ¥17,657,084 ¥2,847,052 ¥825,270 ¥4,069,971

 


新NISA後に、1階部分はつみたてNISAに移管できることになっているので、一般NISAから新NISAに、そして最後はつみたてNISAとして20年間投資を続けることができるようになるかもしれません。それにあわせてつみたてNISAの投資期間も28年になったとすると、次のようになります。
 

  つみたてNISA 一般NISA 新NISA つみたてNISA
投資期間(年) 28 3 2 20
投資上限(年) ¥400,000 1200000 1220000 ¥400,000
運用期間(年) 20 10 5 20
利回り 6% 6% 6% 6%
終了後資産 ¥35,919,917 ¥6,447,052 ¥3,265,270 ¥25,657,084
投資総額 ¥11,200,000 ¥3,600,000 ¥2,440,000 ¥8,000,000
収益 ¥24,719,917 ¥2,847,052 ¥825,270 ¥17,657,084

 


今後どのように制度変更されるかはわかりませんので、想像の域を超えませんが、つみたてNISA28年間の収益は、一般・新・つみたてNISAの収益合計よりも大きくなります。
 

NISA(少額投資非課税制度)ってなあに?

ここからは、「それでも一般NISAを使いたい」って人がなぜいるのかなど理由を含めてNISAについてご説明します。NISAそのものの説明は他でも散々されているので、数字を中心にお話しします。

一言でお話しすると、NISA枠で投資した分の収益が非課税になります。通常は収益に20.315%課税されるので、非課税というのは大きな魅力になります。成人向けの一般NISAとつみたてNISA、未成年向けのジュニアNISAがあり、それぞれ投資の上限金額(年)と、非課税期間、投資対象の商品が異なります。

一般NISAとつみたてNISA

もしみなさんが成人だった場合、一般NISAとつみたてNISAから選択することになります。変更することもできます。先にお見せしたように、「つみたてNISA」をおすすめしています。

一般NISA

は年間120万円を上限に、投資から5年間の収益が非課税になります(ロールオーバー含めると10年間)。投資期間は5年間なので、非課税投資総額は600万円になります。投資対象は広く、個別株はもちろん、ETF投資信託、海外株式なども含まれます。このため、NISAで個別株式や海外株式に投資したい場合には一般NISA一択になります。非課税期間が5年間となってますが、ロールオーバーすることで、続く5年間も非課税のメリットを享受することができます。5年間で含み益を出さないと非課税のメリットを受けられないので、あまりリスクの大きい商品に投資をすると、結局含み損になってる可能性もあるので初心者にとって商品選びは簡単ではありません。なお、一般NISAは2024年以降は新NISA制度に移行される予定になっています。2階建て、1階部分(年間20万円)はつみたてNISAで扱われるような投資信託などに投資可能で、2階部分(年間102万円)は一般NISAで扱われるような商品への投資が可能になると思います。1階部分は5年後につみたてNISAへ移管することもできるというわかりにくい制度です。

f:id:iam-jonny:20210210140544p:plain

一般NISAと新NISAの投資・運用(非課税)期間

f:id:iam-jonny:20210209142920p:plain

一般NISAから新NISAへ移行し、その後つみたてNISA(予想)

つみたてNISA

は年間40万円を上限に、投資から20年間の収益が非課税になります(ロールオーバーはありません)。投資期間は20年間なので、非課税投資総額は800万円になります。投資対象は狭く、投資信託の中でも比較的リスクの低い商品に限られます。このため、NISAでインデックス投資をする場合に、つみたてNISAを選択できると認識していただいても良いです。非課税期間が20年間となってますので、期限を迎えるまでに更なる制度変更があることも想定でき、ずっと非課税の可能性もあると思います。インデックス投資で20年間保有し続けた場合、含み益が出てないケースの方が稀なので、この点において悩むことはありません。

f:id:iam-jonny:20210209142847p:plain

つみたてNISA 20年間とその後(予想)

廃止されるジュニアNISAは今のうち

途中(成人前)で解約すると非課税のメリットを受けることができなかったことから、利用されることが少なかったジュニアNISAですが、廃止を前提とした制度変更によって、いつ売却しても非課税のメリットは受けられることになりました。

ジュニアNISAは2023年まで年間80万円を上限に、子どもが成人(20歳、2023年からは18歳)になるまでの収益が非課税になります。投資期間は2021年にはじめた場合は240万円になります。投資対象は一般NISAと同じく、投資信託だけではなく、個別株などにも投資ができます。教育費として投資をする人が多いことを考えるとリスクの低いインデックス投資を選ぶ人が多いと思います。新規の投資期間は短いですが、成人まで運用を続けることができるので、インデックス投資をしていて最終的に損失を出すケースは少ないでしょう(小学校入学前にはじめれば)。残念なことに2023年までで新規ジュニアNISA口座の開設は終わります。その後の教育資金の準備をどうすべきかは、別でお話ししたいと思います。

f:id:iam-jonny:20210210140833p:plain

ジュニアNISAの投資・運用(非課税)期間

 

【まとめ】すぐにはじめよう!誰にとっても良い制度

一般NISAとつみたてNISAは、制度変更によってどっちがお得になるのかは、少々不透明感があります。理解した上でいずれかを選んで投資をはじめましょう。じょにぃは、つみたてNISAをおすすめしてますが、投資対象の商品が少なかったりするので、一般NISAでもっと自由な投資をするのもありだと思います。

証券会社

のご質問もよくいただきますが、SBI証券か、楽天証券から選んでみてはいかがでしょうか。iDeCoと違って、証券会社によって大きく投資対象の商品が異なるということはないので、あまり心配する必要はありません。

どの商品に投資をするか

というご質問もよくいただきますが、基本は全世界株式です。そこからよりリスクをとる(国や地域を絞り込む)か、よりリターンとリスクを下げるか(債券を組み合わせる)、選択肢は無数にあります。難しいことはせず、みんなが投資をしている商品に投資をすべきなのは言うまでもないので、20年間持ち続けるということを前提に購入いただければと思います。全世界株式以外では、先進国株式、米国株式となります。

ジュニアNISAは

2023年までに開設する必要があります。その後はどうやって教育資金を投資で用意すればいいのかわかりませんが、廃止を前提とした制度変更によって、ジュニアNISAはかなり使い勝手がよくなりました。反響を受けて別の制度ができてもおかしくないと思います。

【令和2年分】確定申告で住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を使って最大40万円を取り戻す方法

f:id:iam-jonny:20210123150150j:plain

毎年1月から3月は確定申告のシーズンです。年末調整で提出を忘れた人や、ふるさと納税をワンストップ特例で申請しなかった人、医療費控除、事業所得がある人、株の売買で損失を出した人など確定申告を行う理由はいろいろあります。

今回は、いわゆる住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の申請(1年目)についてです。2年目以降は年末調整で済みますので、1年目だけ確定申告をすることになります。じょにぃは2020年に住宅ローンを金融機関で組んで購入したので、令和2年分の確定申告で住宅ローン控除を提出します。

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)ってなに?

個人が住宅ローンなどを利用してマイホームを新築・取得または増改築し、実際に居住をした場合に、その住宅ローンなどの年末残高をもとに計算された金額を所得税から控除する制度です。かんたんに言うと、自分が住むための家を購入する際に利用した住宅ローンの残高1%(年間最大40万円)を所得税から控除する制度です。所得税から控除しきれない場合は、住民税からも一部控除されます。もちろん、この制度には条件があります。

税額控除なので、控除しきれないようなケースもあります。税金だと思ってるものの大半は社会保険料だったりしますので、この点も注意してください。その他の所得控除(医療費控除、iDeCoなど)やふるさと納税に代表される寄付金控除など複数の制度を併用する場合には特に注意が必要です。

f:id:iam-jonny:20210123144948p:plain

住宅ローン控除概要

適用するための条件って?

いくつか注意点をあげます。詳細は国税庁のサイトをご確認ください。
新築や築20年以内の中古物件(適用範囲はもっと広い)で、金融機関で10年以上の住宅ローンを組み、取得等した本人が居住するケース(唯一の居住用不動産)という感じです。所得が3000万円超だったり、2つ目の住宅を購入するようなケースは適用されません。

適用を受ける人の条件

  • 居住者以外の人(そこに住んでない人)は控除できません
  • 贈与や、生計を一つにする人、特別な関係にある人からの取得は控除できません
  • 2つ以上の居住のための住宅を所有している場合も控除できません
  • 取得後6ヶ月以内に居住を開始、年末12月31日時点でも引き続き居住していること
    新型コロナウイルスを理由に令和3年12月31日までに居住開始する場合は問題ありません
  • 所得が3000万円以下である

マイホーム関係の条件

  • 築20年以内または、耐火性能を有する築25年以内であること
    築26年以上でも耐震基準適合証明書などで適用できる場合があります
  • 50㎡以上(集合住宅は内法)で、1/2以上を居住用としていること

住宅ローン関係の条件

  • 返済期間が10年以上であること
  • 金利が0.2%未満ではないこと
  • 親族や知人などからの借り入れではないこと
  • 租税特別措置法31条の適用を受けてないこと

いくら控除を受けることができるの?

新築住宅など業者から購入するようなケース(消費税がかかった場合)は年末残高の1%、上限年間40万円が13年間、中古マンションなど個人間売買のケース(非課税のケースなど)は年末残高の1%、上限年間20万円が10年間です。令和元年10月1日に消費増税(8%から10%)があったために、増税後(令和い元年10月1日以降)令和2年12月31日までに取得した場合には、適用期間が通常10年間のところ、13年間になります。ただし、11年目以降の控除額の計算方法は変わります。その他に、認定長期優良住宅などの認定住宅の場合は控除額が年間10万円増加します。

例として、2つ例をあげます

Aさんは、税込み4000万円の新築住宅(不動産屋から購入)を、金融機関の住宅ローン(期間35年、金利0.5%)を利用して購入しました。35年間の支払総額が4370万円ですが、控除額合計は414万円にもなります。

Bさんは、税抜き3636万円の中古住宅(個人間売買)を、金融機関の住宅ローン(期間35年、金利0.5%)を利用して購入しました。35年間の支払総額が3972万円ですが、控除額合計は200万円にもなります。

 

Aさん

Bさん

借り入れ

¥40,000,000

¥36,363,636

金利

0.5%

0.5%

新築・中古

新築

中古

期間

35

35

年間支払い

-¥1,248,620

-¥1,135,109

10年目まで上限

¥400,000

¥200,000

11年目以降条件

¥242,424

 

支払総額

-¥43,701,694

-¥39,728,813

控除額合計

¥4,141,794

¥2,000,000

実質支払総額

-¥39,559,901

-¥37,728,813

 

Aさん

Bさん

2020

¥389,514

¥200,000

2021

¥378,975

¥200,000

2022

¥368,384

¥200,000

2023

¥357,740

¥200,000

2024

¥347,042

¥200,000

2025

¥336,291

¥200,000

2026

¥325,486

¥200,000

2027

¥314,628

¥200,000

2028

¥303,715

¥200,000

2029

¥292,747

¥200,000

2030

¥242,424

 

2031

¥242,424

 

2032

¥242,424

 

適用を受けるために用意するものって?

居住を開始した翌年の2月3月に確定申告をすることになります。
確定申告で必要になるものをあげます。

 

  • 会社が用意してくれる令和2年分の源泉徴収票(書類作成に必要、提出は不要)
  • 金融機関から届いた住宅ローンの年末残高証明書
  • 法務局に取り寄せないといけない土地・建物登記事項証明書
  • 売買の際の土地・建物の売買契約書の写し
  • 工事請負契約書の写し
  • マイナンバー
  • 確定申告用に作成する住宅借入金等特別控除額の明細書

確定申告の書類を作成するために必要な書類と、提出しなければいけない書類があります。金融機関で住宅ローンを組んだ場合、ほっといても現住所に『年末残高証明書』は届いてると思います(届いてなければ問い合わせましょう)。源泉徴収票は提出不要ですが、書類作成に必要です。ご自身が勤めている会社から源泉徴収票はもらいましょう。

準備をしておかないといけないのは、法務局から取り寄せないといけない、『土地・建物登記事項証明書』だと思います。オンラインで取り寄せ可能なので、普通郵便でも3日以内に自分の場合は届きました。該当の土地・建物を検索する際に、いわゆる『住所』ではなく、『登記されてる住所』になってますので、ご注意を。

不動産の売買(業者からまたは個人間)で、売買契約書を交わしていると思いますので、その写しも必要です。住宅ローンを組む際にも売買契約書の写しは提出してると思うので、同じファイルで大丈夫だと思います。

これらを用意して、確定申告用の書類を作成することになります。
じょにぃはまだこの作業をやってないので、追ってこの記事も更新します。

準備ができたら、いざ確定申告しよう

実際の確定申告作業をやってから、ここも更新したいと思いますm

www.nta.go.jp

www.nta.go.jp

www.nta.go.jp

www.nta.go.jp

www.nta.go.jp

 

2年目以降は年末調整だけ

金融機関から送られてくる書類は必要ですが、年末調整で済むようになります。サラリーマンの源泉徴収制度とかってあんまり好きじゃないですが、この辺はとっても楽ですね。

住宅ローン控除の(令和3年xx月x日以降?)の変更について

年末残高の1%というのが、借入金の金利で支払った利息分が上限になるようです。金融機関の金利引き下げ競争はこれにて終了ということになりそうです。逆に言うと、1%までは返してもらえるので、借りる際のオプションが今後増えると思います。保険を手厚くする代わりに、金利が上がるようなものは活用されることになるはずです。時期が近づいたらご説明させていただこうと思ってます。

【まとめ】絶対やろう、住宅ローン減税

年末残高の1%と言いつつ、上限が40万円だったり20万円だったりする住宅ローン控除ですが、他の控除と比べると税額控除ということもあって控除額が大きいです。絶対にやりましょう。確定申告の受付が始まったらすぐに提出しようと思いますので、その後こちらの記事も更新していきますので、よろしくお願いします!

主戦場を変えて3キャリアを圧倒した楽天モバイル一択だ!(電波が届くなら)

f:id:iam-jonny:20210129234958p:plain


主戦場を変えて3キャリアを圧倒した楽天モバイル一択だ!(電波が届くなら)

3キャリアをひっくり返すに十分な楽天モバイルの新プラン

楽天モバイルをメインのSIMとして選ばない理由を強いてあげるなら、次の4つ。ただし、1GB以内なら0円なので持たない理由がありません。

逆に楽天モバイルが挑戦的だと言える理由をあげます。

  • これまで無料で使ってた人は解約する必要がない
  • データ通信1GBまでなら無料
  • 国内通話かけ放題用のSIM
  • 2,980円でテザリング含むデータ通信無制限

4番目のキャリアとして最後に発表してきた楽天モバイル

事前リークがあったのでサプライズというわけではありませんでしたが、1GBまでなら無料という挑戦的な新プランの発表でした。楽天モバイルがまとめた主要キャリアの20GBプランとの比較を載せておきます。

 

f:id:iam-jonny:20210129163211p:plain

楽天モバイルより

 

特徴は、段階的な料金設定です。これまでの通話かけ放題、データ超過後の1Mbpsという利便性をそのままに、データ利用料に応じて4段階の価格が設定されました。

在宅勤務であまりデータ通信しない人は無料です。感覚的には、毎日通勤してれば1GBを超えますが、そうでないなら超えないんじゃないでしょうか。これまで先着300万名が1年間無料となってましたが、4月1日以降も1GBまでの人は無料になります。これまで無料で利用してた人は、解約を検討していたかもしれませんが、多くの人は契約を維持すると思います。無料のSIMと言えば、0SIMが有名でした。0SIMは500MBが上限となっていたので、この辺のユーザも取り込むことに成功すると思います。

3GBまでの利用というのは総務省の調査によるともっとも一般的な消費者ですが、主要事業者の中で一番安かったUQモバイル(1,480円)よりも安い980円となったことで、いわゆるサブブランドで安いプランを提供しているKDDIUQモバイル)やソフトバンク(Y!モバイル)に対しても競争力があります。格安SIMと言われるMVNO事業者には生き残りが難しい料金設定です。

20GBまでは主要3キャリアと直接競合しますが、日本通信などの1,980円に合わせていて、MVNOと比べても高くないし、通話かけ放題だし、ドコモ・auソフトバンクより1,000円安いという、これしかないっていうプランになってます。

20GBを超える部分はこれまでと同じなので、好みが別れるところかもしれません。契約者を奪いきれないとしたら、この部分だと思います。

海外ローミング20GBのドコモのahamo(アハモ)か、通話を含まない2,480円のauのpovo(ポヴォ)か、LINEノーカウントのSoftbank on LINE

ドコモのahamoは海外ローミングも20GBという点で競争力があります。auのpovoを選択しない理由はここにあります。一方でahamoが1回5分以内の通話かけ放題がプランに含まれてしまっていることを嫌って、500円安いauのpovoを選択するユーザーも多いと思います。

ソフトバンクはLINEをいくら使ってもギガを消費しないことがメリットですが、これを理由にSoftbank on LINEにする人は少数だと思います。Softbank on LINEはソフトバンクブランドではないので、APNの設定(またはプロファイルのインストール)も、ドコモやauと比べると不利な点です。

www.ahamobile.jp

 

povo.au.com

 

www.softbank.jp

 

データ使い放題は3キャリアの半額以下

ドコモ、auソフトバンクの3キャリアは仲良く6,500円くらいで無制限のプランを用意してますが、実態としてはドコモのギガホプレミアを除くと30GBのテザリングや海外ローミングの制限があります。2,980円で無制限になる楽天モバイルテザリングの制限はありませんが、海外ローミングは2GBなのが注意点です。

海外出張があまりない人は楽天モバイルがピッタリかもしれません。逆に海外ローミングの制約を望まない人は、ドコモのギガホプレミアを選ぶことになると思います。

news.kddi.com

www.softbank.jp

www.nttdocomo.co.jp

店頭でのサービスが優位性になるか?

3キャリアの20GBのプランはいずれもオンラインでの登録を前提としていて、店頭で契約しようと思ってもできません。楽天モバイルはこれまで同様にプランはあくまで一つとすることで、店頭で契約できる体制を残しました。リテラシーの高くない人たちへのサポートができるということは、親の契約どうするか悩んでいた人たちにとっては朗報かもしれません。

 

【まとめ】楽天モバイルで決まり?!

電波が届かない、という人であっても2枚目のSIMとして契約し続けるというのが正解だと思います。電波が届く、楽天モバイルにやや否定的な人でも、データ通信を1GB以上使わなければ0円なので、通話用SIMみたいな使い方もありです。もちろん、3キャリアと比べると電波の繋がりやすさは劣ります。これを許容できる人は、楽天モバイルをメインのSIMとして利用してしまえば、最強です。国内ではeSIMで楽天モバイル、海外では物理SIMを刺すというスタイルでいかがでしょう?

 

【確定申告】医療費控除で源泉徴収された所得税を取り戻そう

f:id:iam-jonny:20210127003651p:plain

毎年2月になると憂鬱な確定申告シーズンです。医療費控除についてお話しします。じょにぃは令和元年分で約140万円分医療費控除を確定申告で提出しました。

医療費控除とは

医療費控除は医療費が一定額(10万円)を超える場合に、その超えた金額(最高200万円)で所得控除を受けることができる制度です。医療費は生計を同一にする家族分を含みます。10万円を医療費で超えるケースはあまりないかもしれませんが、虫歯の治療などでセラミックを被せ物として複数箇所利用すると簡単に10万円を超えます。 

医療費控除のよくある勘違い

保険適用かどうかは関係ありません。先に書いたセラミックを利用した虫歯治療がわかりやすい例です。美容歯科は治療ではないので、対象ではありません。病院への公共交通機関の代金は対象になります。この時のレシートは必要ありません。一般的に治療として認められている内容であれば、医療費控除の対象になります。

セラミックのことはじょにぃも知りませんでした。令和元年分の時に、大昔に治療したいわゆる銀歯をまとめて治療(セラミック)することで、10万円を大きく突破することができました。また、不妊治療に関する費用の多くは医療費控除の対象になりますが、高額な出生前診断は、医療費ではないので控除を受けることができませんでした。自分が受けた精索静脈瘤の手術(不妊治療)は保険適用ではないものでしたが、医療費控除になりました。医療費控除は個人で提出ではなく、同一生計でまとめて提出することができるので、所得税率が高い人が提出するとより大きな金額を取り戻すことができます。

医療費控除の対象

自己または同一生計の配偶者がその他親族のために支払った医療費です。奥さんが支払った医療費や、子どものために支払った医療費はまとめて世帯主が医療費として控除を受けることができます。妻よりも所得税率の高いじょにぃが令和元年分として確定申告で提出しました。

医療費控除の対象となる医療費とは

医師または歯科医師による診療または治療の対価で、その治療または療養に必要な医薬品の購入の対価を含みます。病院、クリニックだけではなく、はり師による施術の対価も対象となっているので、かなり広範囲の治療・療養に関する費用が含まれています。

公共交通機関が利用できないケースを除き、タクシー代は対象外です。ただし、緊急の場合(赤ちゃんが産まれそうとか、公共交通機関の利用が困難な場合)は対象になります。自家用車での通院の場合にガソリン代などは対象外になります。入院の際は、身の回りのもの(歯ブラシとか寝巻きとか)が多く必要になりますが、これらは対象外です。入院中の食事代(通常の食事)は対象になりますが、特別な食事?や出前などは当然対象外です。また出産の場合は、出産一時金の分は差し引くことになります。言うまでもありませんが、医師などへのお礼などは対象外です。本人の都合で個室にする際も、その部屋代は対象外になります。

歯医者での治療も対象となりますが、一般的な水準を超えるものは対象外になります。被せ物として金やセラミックを利用することは一般的な治療と認識されてますので、これらは対象外になります。歯列矯正は、子どもの成長に必要なものは対象、それ以外や大人は対象外になります。美容を目的にした歯列矯正は対象外です。

www.nta.go.jp

www.nta.go.jp

www.nta.go.jp

www.nta.go.jp

医療費控除で受けられる控除額は

実際に支払った医療費から、高額療養費制度や保険などで受け取った金額と10万円を引いた残りの金額(最高200万円)が控除額になります。じょにぃは令和元年分として、自分の不妊治療、妻の不妊治療、虫歯治療、風邪を引いた際の通院などをまとめて約140万円分申告しました。高額療養費制度や保険から一切お金を受け取ってなかったので、10万円を引いた残り約130万円が医療費控除として所得控除を受けました。

www.nta.go.jp

 

医療費控除の準備

『医療費控除の明細書』を用意します。下記の国税庁の確定申告特集から『医療費集計フォーム』をダウンロードできます。このエクセルファイルを埋めて、確定申告のページに読み込ませてやると、『医療費控除の明細書』が作成されるようです。

問題は、このフォームを埋めるための情報をいかに収集するかです。1つは健康保険組合からもらえる『医療費のお知らせ』を利用することができますが、病院などで支払った保険適用の分しか載ってないので、それ以外(通院費用や保険適用外)は自分で入力しないといけません。なので、医療費控除を申告する可能性があるならレシートや領収書を取っておくしかありません。公共交通機関は予定表かなんかにメモっておきましょう。

f:id:iam-jonny:20210127000938p:plain

医療費集計フォーム

www.nta.go.jp

 

確定申告をしよう

準備ができたら、確定申告をするだけです。国税庁のページから書類を作成して郵送または電子申告となります。マイナンバーカードを持っていて、お持ちのスマホがカードリーダー対応してれば、スマホだけで申告できます。マイナンバーカードがなければ、郵送になるので、国税庁のページで作成した書類を印刷して税務署に送りましょう。

あたりまえすぎて言いませんでしたが、書類の作成に源泉徴収票が必要ですし、ふるさと納税をワンストップ特例で申請してたけど医療費控除を提出する場合は、ワンストップ特例の申請はなかったものとして扱われるので、必ず寄附金控除も申告しましょう。

最初は難しいように思えますが、確定申告は難しくありません。めんどくさいだけです。

 

セルフメディケーション税制

医療費控除との選択になりますが、予防や健康促進のために医薬品などを購入した金額で控除を受ける、『セルフメディケーション税制』というものがあります。金額的には最大8万8千円で、何が対象になるのかよくわかりませんので、こちらをご確認ください。周りにセルフメディケーション税制を利用している人もいないので、微妙かもしれません。

www.nta.go.jp

 

 

安心のライフプランづくりとは?【第3回】ライフプランを作ろう。まだ間に合う!ジュニアNISAで教育投資

f:id:iam-jonny:20210122134346p:plain

ライフプラン作ってみたら、全然足りなかった?

3回にわたる『ライフプラン作ろう』もこれで最終回です。第1回では支出について解説しました。子ども1人育てるのに3000万円(養育費と教育費)という数字の根拠が記載してあります。第2回では収入部分を主に、退職定年まで、定年後年金受給開始前、年金受給開始後に、どうなるのか解説しました。

blog.iam-jonny.com

blog.iam-jonny.com

第2回で作成したキャッシュフロー表を振り返り

流動資産残高がマイナスにならなければライフプランとしてはセーフ(安心という意味ではない)ということになるんですが、前回作成したケースでは、子育て中にマイナスに、老後も15年程度でマイナスになるという、このままでは破綻する内容になってました。単純な数字の積み重ねに過ぎないので、解決方法はいくらでもありますが、効果的に且つできるだけ支出を減らさない方法で検討してみたいと思います。

f:id:shigeru-i:20210109171009p:plain

流動資産残高

安易に生活水準を下げようとしないほうがいい

いわゆる『節約』に頼らない、ストレスのない改善です。支出を減らすためにお小遣いを減らす(趣味の費用を減らす)とか、今よりも不便にする(安い家に住むために通勤時間を犠牲にする、Netflixを解約するとか)というのは、もっと深刻な問題に発展しかねないので、無理のない、妥協できる範囲をよく考える必要があります。

f:id:shigeru-i:20210109210648p:plain

キャッシュフロー

今回のモデルケース

は、平均的な収入の夫婦(A)と(B)が、第一子の0歳児(α)と3年後に生まれる第二子(β)の養育費と教育費を含めて家計が破綻しないかどうかをチェックするものです。2021年現在、親子3人で家賃20万円弱の家に住み、車を1台所有しています。生活費は住居関連費と車両費を除くと毎月20万円かかっています。子どもは中学校までは公立に通い、高等学校と大学は私立に通うことを想定しています。平均的な習い事や塾に通って、大学卒業後に自立する前提です。

  • 平均的収入の夫婦共働き
  • 現在500万円の貯蓄がある
  • 0歳児と3年後の第二子を予定
  • 平均的な習い事や塾に通い
  • 中学校までは公立、高等学校と大学は私立を想定
  • 家賃20万円(月額)
  • 車を1台所有 車両費34万円(年間)
  • 生活費20万円(月額)

どのへんを改善するか

キャッシュフロー表から改善できそうな項目をだします。子育て費用は金額が大きいですが、変更できないものとします。子どもがいない、または1人というケースが増えているのは、経済的な理由からなのは間違いなく、正しい知識とより良い制度によって、少子化に歯止めがかかることを期待しています。

夫婦(A)と(B)の収入(給料)を増やす
(現役世代のマイナスをプラ転させるため)

給料を増やすのは難しいと考える人もいるようですが、同じ業界でも給与レンジの高い会社に転職できれば給料は上がります。1つの会社にずっといても、いつリストラにあうかわからないので、自己投資・勉強をしながら、自分に合った職場を見つけられると良いですね。

転職の欠点は、増やせるかどうかわからないという点にあります。転職に失敗するケースもあるので、慎重に進めなければいけません。当たり前ですが、転職先が決まる前に退職しないほうがいいです。職種や業界そのものを変更するならなおさらです。(A)の手取りが10%増やせると、流動資産残高は次のようになります。子育て期間のマイナスになってた部分はプラ転しましたが、老後はこれでもマイナスになってしまいます。

後は副業を検討してみても良いかもしれません。本業と関係ない労働で時間を切り売りすることはおすすめしませんが、それでも全体としてうまくいくんであれば(ストレス解消になるとかの理由でも)、なんだって良いと思います。

f:id:shigeru-i:20210111021733p:plain

流動資産残高(Aの手取りが10%増えた)

(A)の引退時期を遅らせる
(老後のマイナスをプラ転させるため)

体が動かないとどうしようもないですが、元気なら70歳まで働くってのはどうでしょうか?仕事っていうのは、思った以上に必要とされていることを実感できますし、経済的な側面以外でも良いと思います。

重要なのは、他人のために働くのはストレスになるので、自分のために働くようにしてください。若いときから、勤め先以外でもいろいろな活動をしていると比較的そのハードルは低いと思います。もちろん、ブログでもYouTubeでもなんでも良いので、何をしたらいいかわからないって方は、とりあえずお金をかけずやってみましょう。みなさんが想像している以上に、人は長い人生の中で何かしら深い知識を持っていて、そのお話をが面白いと感じる人が一定数いると思います。

f:id:iam-jonny:20210118164518p:plain

70歳まで働く場合(流動資産残高)

貯蓄してる資金の一部は投資できる
(全体を押し上げるために)

投資収益は、不確実ですが(リスクがある)、うまくいけば生活水準をまったく変えずに収入を増やすことができます。ここで言うところの投資とは、再現性の高いインデックス投資を指します。それ以外については、再現性が低いので、おすすめしません。

インデックス投資は期待利回りが6%程度ありますので、手元資金があればあるだけ収入を押し上げることができます。同時に投資にはリスクがつきものなので、短期的に必要な資金を投入することはおすすめしません。残高の80%を投資にまわして、税金も考慮して5%が収入になるとすると、流動資産残高は以下のようになります。500万円の資産がある初期と、子どもが自立して夫婦が定年になるまでの期間に積み上げる資産に対してじわりと押し上げてます。

投資は、長期的にはプラスになる傾向が過去データからは言えるのですが、短期・中期ではマイナスになったりします。生活水準を変える必要がないので、投資を最もおすすめしますが、一時的なマイナスにも耐えられる強い精神力が必要になるということはご理解ください

子育て資金という意味では、ジュニアNISAを活用して投資することをおすすめします。ジュニアNISAは年間80万円までの投資から得られる利益が非課税になる制度です。ジュニアNISAは親ではなく、子どもの口座で実施しますので、贈与した範囲で実施することになります。2021年から開始すると、新規口座開設が終了する2023年までの3年間投資できます。基本的には18歳まで投資し続けなければいけない制度でしたが、2023年の新規口座受付停止(制度としては消えていく)によって、18歳未満でも非課税のまま引き出せるようになるそうです。ジュニアNISAについては、次回NISA特集で詳しくお話します。

15年間で投資を行った場合、過去の利回りが継続すると、およそ2倍になると言えます。統計データからは60%程度の確率でその1年に20%くらい下落する可能性もありますが、投資の期間が長くなればなるほどトータルでマイナスになる可能性は低くなります。お金があまりかからない乳児・幼児から小学校(公立なら)までの期間(10年以上)にインデックス投資をしておいて、高等学校・大学入学や、留学などのタイミングで必要になった分だけ売却することをおすすめします。じょにぃは2020年に誕生した息子の口座でジュニアNISAをやっています。

f:id:shigeru-i:20210111022133p:plain

流動資産残高(投資)

70歳まで働くことと、資産運用をするということの両方をやると次のようなチャートになります。この2つの対策でほぼ問題は解決しました投資の収益は3000万円を超えています

f:id:iam-jonny:20210118213716p:plain

70歳まで働き、資産運用もする(流動資産残高)

f:id:iam-jonny:20210118213841p:plain

70歳まで働き、資産運用もする(収入)

投資以外の選択肢

学資保険が有名ですが、リターンは10%以内生命保険の役割を果たします。貯蓄型商品の学資保険はこの2つの役割を担う、保険屋さんにとって美味しい商品です。保険屋さんも債券投資で運用するだけなので、自分自身で投資すればもっと高いリターンを期待できますし、生命保険は必要に応じて掛け捨てで加入すれば十分です。

学資保険のトータルリターンが5%程度だった場合、リスクの違いはありますが、全世界株式のわずか1年の期待利回り(年利+6%)を下回ります。ちなみに、ソニー生命の学資保険は5%未満です。

期待利回り+6%の全世界投資が高い再現性で用意されているにも関わらず、とても高いリスクを取って損をしてしまったり、不安を煽って販売されたとても低いリターンの保険などの商品でキャッシュフローを悪化させてしまったりと、日本の金融リテラシーはかなり低いです。

家族構成にあった家に住む

住居関連費は、子どもが独立するまでは減らせないかもしれませんが、夫婦2人で過ごすようになったら、それにあった住宅にする(部屋の数を減らす)こともできます。これで老後にマイナスになる時期を後ろ倒しできます。子どもが帰ってきたときのために部屋を空けておきたいという気持ちもあるので、そう簡単にはいかないかもしれませんが、無い袖は振れないという感じでしょうか。

ずっと賃貸を想定して費用を一定にしてます。自宅用不動産を購入しようとすると長期的には経済的にお得になるかもしれませんが、不動産屋さんへの仲介料や手付金などのキャッシュアウトがとても大きいので、足元の資金繰りはかなり厳しくなります流動資産残高のグラフでいうと、老後は上振れする一方で、子育て期はより厳しくなります。自宅を所有したい場合、経済的に楽になる(子育て期、老後ともに)、売却益が出る(リセールバリューが高そう)、この2点が実現されない限り、積極的な購入はしなくって良いと思っていただければ。

老後は賃貸の契約ができなくなるかもしれないとおっしゃる方もいますが、今後の賃貸のマーケットは、家族で住むためや老夫婦で住むための住居が増えてくると思ってます。それくらい、自宅を購入するハードルが特に都心部で高くなってしまいました。『所有から利用へ』という世の中の流れは変わりません

f:id:shigeru-i:20210111022407p:plain

流動資産残高(住居関連費)

車がなくっても生活できる?

車両費は、場合によっては生活に影響を与えずに改善できる項目です。車がなくっても大丈夫なケースの費用削減効果はもっとも大きいですが、タクシーやレンタカーを利用することで所有しなくってもよいケースを想定します。毎年10万円になるとこれだけで、子育て期のもっとも厳しいところを乗り越えられるかもしれません。

車がないと生活できないというケースもあると思いますので、無理に減額しなくって良いです。

f:id:shigeru-i:20210111022756p:plain

流動資産残高(車両費)

貯蓄型の保険は入らない、すでに入ってるなら解約も検討

今回のケースには保険料が入ってませんが、不要な保険に入ってる人は多いので、それをなくせば、月額数万円改善できるかもしれません。保険はあくまで万が一の場合に、家計が破綻してしまうのに備えて加入するものなので、貯蓄型の保険は不要です。すでに加入している人は慎重に保険を見直したほうが良いと思います。終身保険などの代わりに、掛け捨ての生命保険と投資という組み合わせをおすすめします。生命保険は本当に必要なのか吟味が必要ですが、自分が死んだときに家計が破綻するようなケースでは加入しましょう。逆に、住宅ローンを組んだ際に、生命保険の機能(団信など)を持っているような場合には、追加の生命保険は不要ではないでしょうか。

一番のリスクは物価上昇(インフレ)

キャッシュフロー表にインフレは考慮されていません。老後の生活にとって最大のリスクはインフレです。過去30年間ほとんど物価が変わらない状態でしたが、老後30年間で50%物価が上昇したら、貯蓄だと資産が半分になったのと同じ意味です。預貯金で老後に備えるというのは、そういうリスクにさらされてることになります。

インフレ耐性を高めるには、物価に連動しやすい資産を持っておくことしかありません。マクロ経済スライドによって年金が物価と連動しない可能性が高いことを考えると、自衛するしかありません。株式や債券投資で資産運用してインフレ耐性を高めましょう。

 

ストレスの無いライフプランで好きなことを好きなだけ

ライフプランの改善をしてきましたが、『これじゃないといけない』というルールはありません。みなさんがストレスの無い範囲で見直しをすれば十分です。今日解決できなくっても心配いりません。状況は変わっていきますので、節目節目で見直しをすることをおすすめします。

幸い日本は、セーフティネットがしっかりしているので、困ったときは公的な機関に相談してみましょう。生活資金の無担保融資などもありますので、追い詰められる前に行動すると良いと思います。自分でなんとかできれば良いですが、助けを求めることは悪いことではありません

キャッシュフローは、『収入を増やす』、『支出を減らす』、『資産運用する』によって改善できます。若ければ若いほど自己投資のリターンは大きく、比較的容易に『収入を増やす』は実現できるでしょう。自ら行動してそのチャンスを掴む努力をして、時には立ち止まって方向性を考え直し、また一日一日着実に前進することが重要です。突拍子もない魔法のような解決方法はありません。

FPとして、ファイナンシャルアドバイザーとして何ができるかわかりませんが、もし不明点やご質問、誤りのご指摘などがあれば、コメントいただけると幸いです。みなさんがよりストレスの無い、好きなことを好きなだけやれる生活を送っていただけることを祈っています。

blog.iam-jonny.com

 

はじめてのイヤモニ SENNHEISER (ゼンハイザー) IE 100 PRO BT BUNDLE レビュー

f:id:iam-jonny:20210120210526p:plain


はじめてのイヤモニ SENNHEISER (ゼンハイザー) IE 100 PRO BT BUNDLE レビュー

ゼンハイザーのプロ向け新製品『IE 100 PRO BT BUNDLE』が発売日に届いた!

IE 100 PRO』の発売に先立って(発売日未定)、APAC(アジア太平洋)向け限定、先行販売されることになってました。1月5日に予約が開始されて、即日ヨドバシカメラで予約購入させていただきました。

www.sennheiser.co.jp

sennheiserjp.com

ヨドバシカメラ - SENNHEISER IE 100 PRO BT BUNDLE

最高の音質で作業効率アップ

いわゆるイヤモニ(モニタリングイヤホン)です。最近のイヤホン・ヘッドフォンの多くは無線(スマホ)で使うのが前提になってますが、こちらは有線での利用を前提にしたイヤホンに、オプションのBluetoothモジュールがセットになってる製品。モニタリングイヤホンは、原音を忠実に再現してくれないと困るプロのための製品らしいので、その品質はお墨付き。音楽・動画編集、ライブでのモニタリングなどが想定される利用用途です。エントリーモデルということで、約2万円という比較的手を出しやすい価格設定になってます。

有線で使った印象は、『とんでもなく音質が良い』。ここ何年も音楽も映画もワイヤレスイヤホンや、テレビの貧弱なスピーカーを利用して聞いていたので、この差が大きすぎて驚きました。IE 100 PROで音楽を聞いていると、1つ1つの楽器の音がクリアに聞こえます。特に癖はなく、全域に渡って綺麗に聞こえます。モニタリングイヤホンとして設計されてるだけあって、十分にこの特性が活かされていると思います。

f:id:iam-jonny:20210120141005j:plain

赤のスケルトンカラーがかっこいい

ゼンハイザー他製品スペック比較

ゼンハイザーの製品ラインナップは次のようになってます。今回の製品は音質はIE 40 PROと同等ということになります。上位モデル互換なのはコネクターのみでそれ以外は下位モデルと同じです。ちなみに、ゼンハイザーは同時にIE 300 PROを発売しましたが、こちらはちょうどIE 400 PROとIE 500 PROとの間のスペックになってます。

 

IE 40 PRO

IE 100 PRO BT BUNDLE

IE 300 PRO

IE 400 PRO

IE 500 PRO

周波数特性

20 - 18,000 Hz

20 - 18,000 Hz

6 - 20,000 Hz

6 - 19,000 Hz

6 - 20,000 Hz

インピーダンス

20 Ω

20 Ω

16 Ω

16 Ω

16 Ω

音圧レベル(SPL)

115 dB

115 dB

124 dB

123 dB

126 dB

全高調波歪(THD)

< 0.1 %

< 0.1 %

< 0.08 %

< 0.08 %

< 0.08 %

ノイズ減衰量

最大 26 dB

最大 26 dB

最大 26 dB

最大 26 dB

最大 26 dB

価格

12,096

19,800

37,125

36,198

59,400

 

上位機種をプロのミュージシャンが試聴しているレビュー動画も載せておきます。こんなコメントしてみたいな(笑)


演奏動画、宅録にも必需品!ギターサウンドがナチュラルな音質のイヤモニSennheiser(ゼンハイザー)「IE 500 PRO」「IE 400 PRO」をライブリハーサルの現場でガチ検証!

 

BT MODULE SPEC

充電IF

USB Type C

バッテリーライフ: 

最大約10時間(SBC)

サポートプロファイル

A2DP, AVRCP, HSP, HFP

Bluetooth

Version 5.0

コーデック

SBC, AAC, AptX™, AptX™ Low Latency

重量

約14 g

付属品

USB-Cケーブル

 


他社製品との
比較です。自分ははじめてのイヤモニなので比較コメントできませんので、ガジェットレビュアーで有名な『さっさん』さんのSHURE SE215との比較動画を見てください。


【音質対決】SHURE SE215とSENNHEISER IE 40 PROを聴き比べ!どっちがいいかはっきりしました。

 

IE 100 PROとIE PRO BT CONNECTORの2つの箱がでてきた

箱を開けてみると、さらに2つの箱がでてきました。IE 100 PROとIE PRO BT CONNECTORが入っている限定セット商品です。それぞれの発売時期や価格は未定です。今回はIE 100 PROから開けていきます。

f:id:iam-jonny:20210120150907j:plain

IE 100 PROとIE PRO BT CONNECTORの限定セット商品

イヤホン本体の他に、S, M, Lサイズのイヤーピース、別素材のイヤーピース1つ、なにか取り外すときに使うパーツ、それとケースが入ってます。

f:id:iam-jonny:20210120151418j:plain

IE 100 PROの中身(イヤホン、イヤーピース、ケースなど)

赤いスケルトンカラーの本体はかっこいいです。耳にかけるタイプのイヤホンもはじめてだったので、どっちが左右なのか、どうやって耳にかけるのかは苦戦しました。

f:id:iam-jonny:20210120151708j:plain

中身が赤いSサイズ、青いLサイズの他に、スポンジっぽい素材のイヤーピースがついてます。真ん中に見えるのが、なにか取り外す用パーツ。

f:id:iam-jonny:20210120151736j:plain

S, M, Lの3サイズイヤーピースと、別素材のものが1つと、毛穴の汚れが取りやすそうなパーツが入ってます

BT CONNECTORの中身は、BT本体のほかはUSBケーブルのみ。USBはType-A to Type-C形状になってます(BT本体にはType-Cでつなぎます)。付属のケーブルが2.0なのか3.xなのかはわかりません(おそらく2.0)。この短いUSBケーブルは使い勝手が良いので、他のUSB機器への接続にも利用するつもりです。

f:id:iam-jonny:20210120151953j:plain

BT PRO CONNECTORの中身(BT本体、USBケーブル、マニュアル類)

BT本体は、バッテリーが内蔵されてる部分と、リモコン部分に分かれてます。USB Type-Cで充電するんですが、そのカバーがサイズがピッタリで、少々取り外しにくいです。リモコンは、音量のマイナスとプラスボタン、再生停止ボタン、それに音声アシスタント呼び出し用?ボタンがついてます。電源は再生停止ボタンを長押しするとON/OFFにできます。ONにすると、音声でONになったことを知らせてくれます。リモコンの位置が首の上にくるので、やや操作しにくいです。

f:id:iam-jonny:20210120152053j:plain

BT本体は、小さめサイズだけど、ちょっとボタン押しにくい

短いUSBケーブル(Type A to Type C)は使い勝手が良いです。そろそろMicro USBやLightningはなくなってほしい。

f:id:iam-jonny:20210120152153j:plain

USB Type-Cケーブル(USB2.0のような気がする)

 

こんなに音楽を聞くことが楽しかったんだ!と気付いた(有線)

レンジが広く、低音・中音・高音がそれぞれが綺麗に聞こえます。解像感がとても高く、原音に近い音を再現しているという意味がわかりました。奥行き感がすばらしく、これまでに聞いていた音との違いを感じます。本格的により広いレンジの音が良いという方は、IE 300 PROを選択すると、余裕のある音質を体験できるんではないでしょうか。

イヤーピースの遮音性がかなり高いので、ノイズキャンセリング機能がなくても外部音はある程度遮断されます。カナル型イヤホンの特徴で、ゼンハイザーのイヤーピースが特別高い遮音性というわけではありません。

つけ心地は想像よりも良いですが、つけるのに手間がかかります。SHURE掛けという言葉があるように、このイヤホンも耳にかけるタイプですが、通常の耳から垂らす方式よりもひと手間かかります。一度つけてしまえば、その後は快適です。コードが耳にかかっても嫌な感じはしません。疲れるようなこともなく、長時間動画編集をしていても全く問題ありません。

持ち運びという意味では、イヤーピースというか、ケーブルの耳にかける部分の形状が特殊なので、ちょっと気を使います。外では無線イヤホン/ヘッドフォンを利用するので、カバンにしまっておきます。カフェなどで取り出して接続するのはめんどくさいですが、繋いだ後はその音質が幸せな気持ちにしてくれます。

有線の音質と比べてはいけない(無線)

今回試聴したのは、iPhone 12 Proとペアリングし、YouTube Musicの高音質設定です。まず最初に、接続した状態で少しホワイトノイズがあることに気づきました。AirPods Proのようなホワイトノイズをほとんどかき消してくれる完全ワイヤレスイヤホンが多いだけに、そのわずかなホワイトノイズはマイナスに感じてしまいました。AAC 256kbpsですが、有線の芳醇な奥行き感のある素晴らしい音と比べると、全体的に解像感がやや下がってます。

他のワイヤレスイヤホンと比べれば、最も良い品質の1つと言えます。SONYBOSEAppleのワイヤレスイヤホンを利用してきましたが、一番近いのはSONYでほとんど癖はありません。少々低音がブーストされてるところはありますが、BOSEのようなドンシャリサウンドではありません。

右耳にApple AirPods Pro、左耳にSENNHEISER IE 100 PRO BT BUNDLEを装着して聞いてみると、相対的にAppleAirPods Proの解像感は低いです。中音はわかりにくいですが、低音と高音の差は素人の耳でもわかるくらい解像感に違いがあります。

残念なのは、BTモジュールの操作性が低いことです。まず、ボタンが押しにくい。電源のON/OFFをするためには再生/停止ボタンを長押ししなければいけないというのは、実際に利用しているといらいらする。

店頭で試聴できるので実際に体験してみよう

有線の音質の高さは店頭で試聴してみてください。はじめてのイヤモニにテンションが上ってますが、IE 100 PROよりもIE 300 PROのほうがレンジが広く、音源の再現性が高いということなので、そういった製品で実際の音を聞いてみたいと思いました。無線での利用がほぼないなら、IE 100 PRO単体での販売を待つか、IE 40 PROでも良いと思います。個人的には、BTモジュールがついてこの値段ならコスパはかなり良いと思ってます。APACの限定先行販売というのも背中を押す要素になってます。

SHURE SE215もかなり評価が高いですが、オンライン上の情報を見る限り、ややSENNHEISERのほうが良さそうですし、赤いスケルトンモデルがかっこいいと感じるなら、ポチッとどうぞ!

 

老後っていくらもらえるの?【第2回】ライフプランを作ろう。まだ間に合う!ジュニアNISAで教育投資

f:id:iam-jonny:20210113154827p:plain


老後っていくらもらえるの?【第2回】ライフプランを作ろう。まだ間に合う!ジュニアNISAで教育投資

安定した収入をキープすることは簡単ではない

いきなりですが、収入は50代をピークに、老後に向かって(図の左から右)減少していきますこの収入から支出を引いた残りを余剰資産として、大学の入学などに備えるというのが家計を守るためにやらなければいけないことです。

もちろん安定した収入があればライフプランを作ることは簡単です。ただ多くの人は会社に雇われていて、定年があったり、場合によっては辞める、自身でビジネスをやってる方ならそもそも安定した売上を作ることは至難の業だと思います。

このとき、一定の生活防衛資金や運用可能な資産があると、その保険代わりになります。不幸なことに、今の日本の多くの人はそういった発想がないために、リターンの少ない預金や保険といった商品を利用しがちですが、あまり良い選択肢だとは思えません。これについては第3回でお話します。

f:id:shigeru-i:20210109150543p:plain

収入(Aさん、Bさん、投資収益)

 第1回では支出についてお話しました。普段の生活費・住居費などは現在の収支を確認すればいいだけなので、子どもができたときにどうなるのかについてご説明しました。

 

blog.iam-jonny.com

収入と支出はマネフォで管理

マネーフォワード(以下マネフォ)的サービスを利用して、現状の収入と支出については把握してみてください。大きいのは生活費と住居関連費用ですが、クレジットカードでほとんど決済していれば、どんなものにいくらくらいかかってるのかすぐにわかると思います。

増えたり減ったりする収入

収入は、会社に雇われてるサラリーマンであれば、緩やかに50歳くらいまで上昇し、その後少し減らしながら60歳を迎えて、雇用が維持されれば65歳まで減少した給料で働くことになります。今回は、この国税庁の平均給与データをそのまま使って、手取りは簡易的に80%を掛けることで算出します。

年金はうけとれるのか?

ざっくりと10年以上年金の保険料を払ってたら、65歳から年金を受け取ることもできますし、70歳から受給するように繰り下げることもできます。60歳から受給することもできますが、標準は65歳です。繰り上げれば月額の年金が減りますし、繰り下げれば増えます繰り上げは1ヶ月ごとに0.5%ずつ減ります繰り下げは1ヶ月ごとに0.7%ずつ増えます65歳受給開始で10万円の人は60歳から受け取ると7万円になりますし、70歳から受け取ると14.2万円になります。60歳から受け取らないと生活費が払えない場合は、選択の余地がありませんが、長寿化が進む中では繰り下げたほうがお得です。基本的には。一度繰り上げ・繰り下げると、途中で変更できないので、注意が必要です。

年金は減額されるの?

また、年金はマクロ経済スライドという仕組みによって、年金額を決定する所得代替率が今後どんどん低下していきます国税庁の平均給与は現在の所得代替率によって年金を受給している人たちの数字になっているので、賃金や物価上昇が進んでも年金が増えない(実質減額)可能性が高いです。これは、現役世代にとってはもっとも大きな不安要素となっていて、年金2000万円問題は、今後3000万円問題となる可能性もあります。ただ、急激に舵を切る(急なインフレを誘導する)ことはあまり想定できないので、過度に心配する必要はないと考えてます。

年金以外の収入

老後の収入を増やすには、最近だとiDeCo(個人型確定拠出年金や、年金として受け取る保険など様々な商品がありますが、現実的な選択肢は限られます。詳細は第3回でお話します。

f:id:shigeru-i:20210109153334p:plain

年齢階層別平均給与(国税庁

www.nta.go.jp

ライフプランを作ってみる

第1回で準備した支出、今回の収入の数字をもとに、ライフプランを作成してみました。 ベースとなっているのは、日本FP協会のエクセルファイルです。ちょっと生活水準高すぎるのがたまに傷夫婦をモデルケースにしました。結構お買いものしてるし、そこそこの家に住んでいて、車も所有しているという、ツッコミどころ満載ケースです。

  • 30歳夫婦共働き
  • ずっと賃貸
  • 子ども2人
  • 生活水準高い
  • 車を所有
  • 子どもは高校と大学が私立
  • 子どもは就職後自立
  • 投資はやっていない
  • 保険などにも入ってない

f:id:shigeru-i:20210109210648p:plain

キャッシュフロー表(モデルケース)


www.jafp.or.jp

子どもが育てられない!

下のグラフをみればわかりますが、マイナスになってるということは、家計が破綻しているということです。もちろん奨学金とか融資でやりすごすこともできるとは思いますが、より一層苦しく可能性があるので、負担の少ない対策が望ましいです。

基本戦略は、収入増・支出減・資産運用

第3回でお話しますが、基本戦略はとってもシンプルです。当たり前ですが、収入が増えれば解決できるかもしれませんし、支出を減らすこともできます。生活水準を下げることは実際のところ難しいようですが、無い袖は振れません。重要なのは、最後の資産運用です。これは知ってるか知らないか、やってるかやってないかで変わるだけです。リスクもありますが、長期投資はライフプランにぴったりです。

次回は、このモデルケースのどこをどうしたら、持続可能な家計になるのかについてご説明していきたいと思います。もし興味があるかたは、Twitterかなにかで対策についてコメントください。

f:id:shigeru-i:20210109171009p:plain

流動資産残高

 

 

blog.iam-jonny.com